和装婚ならやっぱり白無垢!生地と柄の種類や赤ふきの持つ意味を解説

和装婚ならやっぱり白無垢!生地と柄の種類や赤ふきの持つ意味を解説

結婚式といえば、チャペルなどで白いドレスを着て行う欧米スタイルが最近の主流ですが、最近では、ご両親や祖母たちへの親孝行として「白無垢姿を見せたい!」という理由から和装の結婚式も人気が高いよう。

白無垢は凛とした雰囲気で日本の伝統を感じることができる格式の高い衣装ですが、どんな白無垢を着たらいいかわからないという人も多いのではないでしょうか。

白無垢は文字通り「白」を基調としたデザインで一見どれも同じに見えますが、実は生地や柄などのバリエーションが豊富で組み合わせも様々です。

今回は、そんな白無垢の生地ごとの特徴柄の種類結婚式で白無垢を着る意味などをわかりやすく解説します。

この記事のポイント!
  • 白無垢の衣装について知りたい方向け
  • 結婚式で白無垢を着る意味がわかる
  • 白無垢の生地や柄の種類がわかる

※本ページはプロモーションが含まれています

白無垢には「生まれ変わる」という意味がある

白無垢

結婚式で白無垢を着る意味は、「結婚する以前の自分は一度死んで、新たに嫁ぎ先で生きる」ということを表現しています。

昔から日本では白が神聖な色として考えられており、赤ちゃんに着せる産着や死者が着る死装束などにも白が使われてきました。

女性にとって結婚は、姓や住所などが変わることもある人生の一大イベント!

そんな環境の変化に向き合うには「生まれ変わる」ような純粋な気持ちが必要となるのではないでしょうか。

白無垢は、そんな結婚の心得を再確認することができる衣装です。

白無垢を選ぶ際は「ふき」の色にもこだわってみる

白無垢

白無垢に赤いアクセント入れる赤裏が人気

白無垢の中でも人気があるのが、赤い裏地が見える赤裏の白無垢です。

どの部分が赤いかというと、まずは「ふき」の部分。

ふき」とは、裏地を表に折り返し綿入れをしている裾部分のことを指し、綿を入れて重みを出すことで、着崩れを防ぐ役割をしています。

この「ふき」(裏地)の部分を赤くしている白無垢を「赤ふき」といい、赤ふきの白無垢は、紅白のコントラストが出て、艶やかな印象となります。

また、「赤ふき」の白無垢をまとうことによって顔色を良く見せる効果があり、写真映えもします♪

赤ラインが美しい「赤ふき(赤こふき)」がおしゃれ!?

赤ふき(赤こふき)は、ふきの部分だけが赤いので、赤ラインの美しさがシャープに際立ちます。

「赤」をアクセントとして入れるのは「おしゃれ」のためということもありますが、赤という色には意味があります。

白無垢を着ることで花嫁は一度死んだこと表現し、さらに血を象徴する赤い色を取り入れることで、新たな命の誕生を表現しているんです。

また、「赤」は鳥居を示す色で、災いを防ぐ意味があるとも伝えられており、「紅白でおめでたい!」というイメージもあります。

「ピンク」「青」「黄色」もあり!年齢に関係なく「ふき」の色は選べる

「赤ふき」以外にも、最近は「ピンク」「青」「黄色」など、さまざまな色をアクセントとして取り込んでいる白無垢があり、オリジナルのおしゃれを楽しんでいる花嫁も多いようです。

『年齢的に「赤ふき」はちょっと…』と悩んでいた花嫁もいるようですが、年齢に関係なくまとえるのが和装の最大のメリット

実際に着てみると「赤ふき」でも違和感がなかったという花嫁が多いようです。

ミニコラム綿帽子にも赤のアクセント!
赤ふきの白無垢に合わせ、細い赤い縁取りを入れた綿帽子もあり、和装のコーディネートの幅も時代とともに広がってきました。

インパクトあるものでは、綿帽子そのものが赤い!というものもあります。

また、髪型もさまざまで、白無垢でも洋髪でセットしたり、または綿帽子なしで挙式にのぞむ花嫁も増えています。

関連記事
白無垢のみに合わせる「綿帽子」とは?髪型は洋髪もアリ!

白無垢の生地の選び方は「正絹」と「化繊」の2種類から

正絹

白無垢は使用している生地によって仕上がり時の色合いが少し違います。

同じ白色でも生地が正絹(しょうけん)化繊(かせん)かで、着たときの印象も変わりますよ。

自然な生成り色が好みなら「正絹(しょうけん)」

正絹は天然素材のため「真っ白」ではなく、少し黄色味がかかった自然な白色が特徴です。

シルクを100%使用しているので着心地が良く、適度な柔らかさがあるので長時間着ていても型崩れが起きにくいというメリットがあります。

純白さを演出したいなら「化繊(かせん)」

正絹がアイボリーに近い白色なのに対し、化繊は「真っ白」な色合いが特徴です。

純白感は化繊のほうが演出しやすいですが、真っ白なので柄が見えづらかったり、写真撮影時に日光の反射で白くぼやけてしまうこともあります。

また、化繊は正絹のものと比べて生地が固めですが、価格面では化繊の方がリーズナブルなものが多いでしょう。

白無垢の縁起の良い柄5選と、デザインの持つ意味

白無垢 柄

白無垢に使われる柄は大きく分けると「花系」・「鳥系」・「その他系」の3系統があります。

なかでも白無垢の柄に使われていることの多い柄5つと、縁起が良いとされている理由について解説します。

【桜】新しい門出・豊かさ

は新しい季節の訪れに咲くことから、「新しい門出」という意味があり、豊作の神様が宿っていると考えられているので、「豊かさ」の意味も持ちあわあせています。

桜は日本の国花でもあるので、日本人にとって馴染み深いものでしょう。

【鶴】長寿・夫婦円満

は千年を亀は万年”ということわざもある通り、鶴は「長寿」の象徴です。

また、鶴の夫婦はどちらかが欠けるまで一生を共にする珍しい動物であることから、「夫婦円満」の意味も持ち合わせています。

【鳳凰】平和・不老不死

鳳凰は別名不死鳥とも呼ばれ、万病を治すと伝えられてきたことから「不老不死」の意味があります。

また、鳳凰は世界平和が実現したときに現れるとされているので、夫婦間で争いのない「平和」の意味も込められています。

【御所車】富・華やかさ

御所車は昔、貴族などの限られた上流階級の身分の人しか乗れなかったので、「富」と華やかさの意味があります。

牛が牽引していたことから別名、牛車とも呼ばれているデザインです。

【扇】発展・繁栄

は広げると末広がりな形になることから、将来の「発展」と「繁栄」の意味があります。

室町時代ではご祝儀として扇が送られる習慣が芽生え、それ以来、結婚などのお祝い事に記念品として送られるようになった縁起物です。

白無垢の下に着るものは3つ

白無垢

私たちが普段白無垢と呼ぶものは一般的に「打掛」のことを指し、白無垢(打掛)を着るときは、その下に着るものが3点あります。

1.肌襦袢などの肌着

肌襦袢は和装下着の上から直接着るもので、汗や皮脂などの汚れから着物を守る役割がある肌着です。

また、肌襦袢には「一般用」と「婚礼衣装用」があります。

前者は襟ぐりが十分に空いていないものがあり、白無垢を着たときに外から見えてしまうことがありますので、白無垢を着るときは後者のものを選びましょう。

2.長襦袢

長襦袢は肌襦袢などの肌着の上から着るもので、肌着と同じく着物の汚れを抑える役割があるインナーのようなものです。

襟や袖などから少し見える位置にあるので、色や柄などにこだわって選ぶというお洒落の楽しみ方もあります。

上に白無垢を着る場合は、やはり白色のものを選ぶのが一般的でしょう。

3.掛下

掛下とは打掛の下に着る着物のことで、大きく分けると白色の「白掛下」とカラーバリエーションが豊かな「色掛下」の2種類があります。

白無垢ではもちろん白掛下を着るのが伝統的な決まりですが、色掛下は赤や青、ピンクなど様々な色の種類があります。

白無垢に合わせる小物は、衣装店でまとめてレンタルを

帯締め

白無垢で忘れてはいけないのは必要な小物類です。

白無垢を着るときに必要な小物類はセットアップによって異なりますが、以下のようなものがあります。

  • 綿帽子
  • 角角し
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 抱え帯
  • 半襟
  • 懐剣(かいけん)
  • 末広
  • 筥迫(はこせこ)
  • 草履

必要な小物類を全て自分で揃えるのは大変!

ですが、衣裳と小物とセットでレンタルしてくれる衣裳店がほとんどですから安心してください。

衣裳店に相談して、必要な小物をレンタルするようにしましょう。

まとめ

和装の結婚式

  • 白無垢には「結婚して生まれ変わる」という意味がある
  • 白無垢の生地は「正絹」と「化繊」の2種類の中から選ぶことができる
  • 白無垢に赤いアクセントを入れる赤裏が人気
  • 白無垢に必要な小物は衣裳店でセットでレンタルするのが便利

白無垢は神前式や仏前式などで欠かすことのできない、日本の伝統衣装です。

生地の選択、デザイン選びなどしていく上でも、白無垢をまとうことを意味を理解しておくと、花嫁としての気持ちも引き締まりそうですね。

関連記事
神前式の披露宴はどこでやる?会場選び・お色直しのキホン

花嫁さんの注目は?人気の結婚準備記事ランキング!【2022年】