結婚式後にやることは?お礼のマナーや結婚後の燃え尽き症候群対策

結婚式後にやることは?お礼のマナーや結婚後の燃え尽き症候群対策

結婚式が終わってやっと一息…でも、まだまだ気を抜かないで!

結婚式後にも新郎新婦のやるべきことはたくさんあります。

「結婚式だけでもクタクタなのに…」と思うかもしれませんが、結婚式後にやることはどれも大切なことばかり。

中でもゲストへのお礼は早急に行いたいところ。

やることリストで優先順位を決め、最後までゲストに失礼のないようにしましょう。

結婚式が終わった!新郎新婦が翌日からやること

ウェディングプランと手帳

結婚式が終わっても、まだやるべきことが沢山あります。

優先順位や内容が混乱しないよう、リストを作成するのがオススメ!

次の日からの、やることリスト(一覧)を作成しよう!

結婚式後のやることリストは、結婚式前に作っておくと式後のバタバタを防げます。

順番、内容は下記の通りでOK。

「誰に」「何をするか」をはっきりとさせておきましょう。

  • お礼の連絡(1週間以内)
  • お礼状の作成(1週間以内・1ヶ月以内)
  • 結婚報告はがきの作成・送付(1ヶ月以内)
  • 内祝いの送付(1ヶ月以内)
  • レンタル品の返却(期日内に)
  • 婚姻に関する手続き、名義変更(できるだけ婚姻届を提出・同居を始めてから1ヶ月以内に)

結婚式後、一番最初にやることは「お礼の挨拶」

新郎新婦

結婚式後、まずやるべきはお礼の挨拶です。

お礼のしかたは相手によるので、失礼のないようにしましょう。

仲人・媒酌人がいる場合は、挙式後1週間以内に直接お礼を

仲人・媒酌人には、お礼の電話をした後、新郎新婦・両家の親で、直接会ってお礼を渡すのがマナーです。

最近は結婚式の当日にお礼を渡す場合も多いですが、その場合は式後1週間以内にお礼状を送付します。

新婚旅行などで1週間以内に伺えない場合、後日お土産とお礼の品を持参しましょう。

お礼の連絡は電話?メールやSNSでもいい?

どんな相手でも会って直接のお礼が一番ですが、職場の人や友人にはメールでも問題ありません。

両親、親族にはより丁寧な電話がベター。

SNSはやっていない人もいるため、お礼のシーンでは避けるようにしましょう。

結婚式後、会社へ報告&お礼は必要?

結婚はプライベートなことですが、会社への報告・お礼は社会人として必要不可欠。

お礼の順番は以下を参考にしてくださいね。

  1. 直属の上司
  2. その上の上司(直属上司が直接言ってくれる場合も)
  3. 先輩
  4. 同僚・後輩

相手別!結婚式のお礼メール・ラインの例文

携帯を操作する新婦

メールタイトルには「〇〇(名前)です。結婚式ご参列のお礼」といったふうに、名前とお礼メールであることを添えておきましょう。

文頭には「〇〇部長」「〇〇先輩」など、宛名を書きます。

友人や親、親戚には「〇〇ちゃんへ」「お母さんへ」「〇〇さんへ」でOK。

文末の自分の名前は、会社の人にはこれから使う苗字(旧姓・新姓どちらか)を名乗り、友人や親戚には下の名前だけでも失礼にあたりません。

職場の上司、先輩

件名:結婚式のお礼(経理課 ○○)

本日(先日)はお忙しい中私たちの結婚式にご列席いただき、ありがとうございました。
これから今まで以上に仕事に励んでいく所存ですので、今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
〇〇(自分の苗字名前、女性は旧姓・新姓どちらでも良いが、今後社内で使う苗字を名乗る)

職場の同僚、後輩

件名:結婚式のお礼(経理課 ○○)

今日(先日)は結婚式に来てくれてありがとう。
結婚式準備では、仕事を代わってもらったり沢山迷惑をかけたけど…おかげさまで無事に式を終えらえました!
また仕事を頑張ってくから、これからもよろしくね!
〇〇より(自分の苗字名。新姓を今後社内で名乗る場合 〇〇改め▽▽より などでもOK)

友人

今日(先日)は結婚式に来てくれてありがとう!
楽しんでもらえたかな?
結婚はしたけれど、これからも今までと変わらず、仲良くしてくれると嬉しいな。また飲みに行こうね!

両親

今日(先日)はありがとう。
これまでお父さんとお母さんには沢山迷惑をかけてきましたが、これからは〇〇さんの妻として、しっかりやっていこうと思います。
今まで見守ってくれてありがとう。これからもどうぞよろしくお願いします。」

親戚

本日(先日)は遠方からお越しいただきありがとうございました。
久しぶりにお会いできてとても嬉しかったです。未熟者の2人ですが、頑張っていく所存ですので見守っていただけると幸いです。
寒くなってきましたので、お身体をご自愛くださいね。
まずはメールにてお礼申し上げます。

余興や受付のお礼など、個別にメッセージを付け加えよう

友人、同僚の中には結婚式の受付、余興で協力してくれた人もいるのでは?

その人たちには、協力のお礼も忘れずにしましょう。

「〇〇ちゃんが受付をしてくれたから助かったよ!」「余興のダンス、ゲストにも好評で嬉しかった!」など、お礼の文をメールに付け加えて。

後日、会った時にきちんと感謝の気持ちを述べましょう。

結婚式後に「お礼状」でご挨拶。書き方と注意点

手紙

メール、電話で連絡をした後、お礼状を送付します。

基本的には、お祝いや電報をくれた人には全員に出すのがマナーです。

最低でも、上司や恩師など目上の人にはきちんと出すようにしましょう。

内祝いを送る場合は、品物と同封しても構いません。

すぐに内祝いのプレゼントを用意できない場合は、内祝いよりまえにお礼状を書いて、数日前に届くよう手配します。

【こちらの記事もオススメです↓】
【例文】結婚式で電報(祝電)をもらった時のお礼の方法

お礼状の例文

晩秋の候 皆様方におかれましては お健やかにお過ごしのことと存じます

私達は○月○日に無事に結婚式を挙げることができました
数々のお祝いを承り 心より感謝申し上げます
皆様の暖かいご声援を沢山いただき 素敵な挙式となったことを私たち夫婦も双方の両親も大変喜んでおります

今後は2人で力を合わせ幸せな家庭を築いてまいりますので どうぞ温かく見守っていだけますと幸いです

後日 改めてお礼の品を送付させていただきますので ご家族でお召し上がりください
みなさまのご健康とますますのご発展をお祈り申し上げます

ポイント!
お礼状に句読点は使っていいの?

結婚式のお礼状や手紙関連では、句読点を使用しないほうが縁起がいいとされています。

ただどうしても読みにくくなるので、親しい間柄なら特に気にしなくていいでしょう。

なお文末には、名前と新居の住所を添えるのを忘れずに!

お礼状は友人、上司、親戚…相手ごとに文章を変えるべき?

お礼状は全員分同じ文章でかまいません。

ただ、お祝いでもらったプレゼントの感想など、相手に合わせて内容を変えるとより丁寧な印象に。

親しい友人には、カジュアルな文体にしてもOKです。

プランナーや式場関係者にはお礼状にお菓子を添えて

式場関係者へはマストではありませんが、お礼状を送付する花嫁も。

感謝の気持ちを込めてお菓子をセットにするパターンが多いようです。

結婚式で一番お世話になった人たちなので、余裕があれば準備をしましょう。

ゲスト以外の人には、結婚報告はがきを送ろう

ハガキとペン

結婚後は結婚報告はがきを出すと丁寧です。

結婚式の写真&新居の住所を添えて出しましょう。

結婚報告はがきは誰に出す?

結婚報告はがきは、基本的には結婚式に来ていない人に出します。

  • お祝いをくれた人
  • 年賀状だけのやり取りの人
  • 遠い親戚や、面識のある両親の友人・知人

どこまで送るべきか迷うところですが、顔を知っていてプライベートな話をしたことがあり、住所を把握している人には出すのがベター。

逆に顔は知っているけどプライベートな話をほとんどしたことがない人に、わざわざ住所を聞き出してまで送るものでもありません。

結婚報告はがきの文例

晩秋の候 皆様方におかれましては お健やかにお過ごしのことと存じます
私たちは○月○日に結婚し新しい人生をスタートさせました
これからは2人で頑張っていきますので温かな応援をいただけますと幸いです
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい

内祝いは結婚式後1ヶ月以内に届く手配を!

紫リボンのギフトボックス

内祝いの送付は結婚式から1ヶ月以内にゲストの手元へ届けるのがマナー。

そのため、結婚式後の手配では間に合わないことも!

結婚式前に送付予約をしておくと、結婚式後の混乱を回避できますよ。

内祝いのメッセージの文例

【内祝いとお礼状を同封する場合】
この度は 私達の結婚にたくさんのお祝いを頂きありがとうございました
ささやかではございますが、お礼の品を送らせていただきます
今後とも どうぞよろしくお願いいたします

【内祝いとお礼状を別に送る場合】
この度は 私達の結婚にたくさんのお祝いを頂きありがとうございました
ささやかではございますが、後日、お礼の品を送らせていただきます
今後とも どうぞよろしくお願いいたします

【こちらの記事もオススメです↓】
結婚式内祝いの金額相場は?人気のギフトや渡し方のマナー

結婚式後にやること【後片付け、事務手続きなど】

リボンを結ぶ花嫁

レンタル品の返却は期日内厳守!

結婚式のレンタル品がある人は、お礼の連絡をすませたら急いで返却を。

ショップにもよりますが、式後3日以内の出荷希望が多いようです。

間に合わなくなると延滞料が発生してしまうため、お礼状の作成でバタバタする前に済ませてしまいましょう。

婚姻に関する、氏名変更手続きはなるべく早めに

婚姻に関する手続きとは、住所や銀行、カード、免許証の変更などです。

つい先延ばしにしやすいので、タイミングを見計らって早めに動き出しましょう。

ちなみに結婚式後の引越しと入籍は、ほぼ同時期に行うのがオススメ。

役所での手続きが一度で済み、手間が省けます。

【こちらの記事もオススメです↓】
結婚後に名義変更するもの一覧。必要書類や手続きを詳しく解説!

ご祝儀袋の処分。リメイクも可能!

結婚式後、扱いに困るのがご祝儀袋。

見た目も立派ですし、心のこもったものですのでゴミ箱には入れづらいですよね…。

実はご祝儀袋には正しい処分方法があるのです。

  • 神社でお焚き上げをしてもらう
    ご祝儀袋は神社のお焚き上げに持っていけば、供養・浄化をしてくれます。
    年末のタイミングなら、どんど焼きに持って行ってもOK。
  • 水引を使って羽子板・リースにリメイク
    ご祝儀袋についてくる水引は、羽子板やリースにリメイクもできます。
    羽子板はガラスケースに入れて、リースはお正月アイテムとして活用しても◎。
    とくにリースはDIY好きなら自身でのチャレンジもオススメです。

【こちらの記事もオススメです↓】
結婚式後のご祝儀袋はどうする?再利用(リメイク)・処分方法まとめ

新婚旅行や貯金、引越しなど、新生活の準備

結婚式すぐ後に新婚旅行を控えている人は、お礼のメールと、お礼状の送付を済ませてから出発しましょう。

今後貯金はどうするのか、口座を新しく作って生活費や将来のお金を管理するなら口座開設も早めに。

新居への引越しがまだな人は、引越し屋の見積もりや荷造りも進める必要があります。

繁忙期は、早めに予約をしないと希望日に引越しができなくなる可能性も!

新生活への準備は結婚式前からできることは済ませておくと結婚式後のドタバタを解消できます。

結婚式後やる気が出ない…結婚式ロスの対処法

ペアの結婚指輪

結婚式後のわけもない虚脱感…それは結婚式ロスかもしれません。

結婚式に力を入れすぎて、すっかり燃え尽きてしまったのでしょう。

あせらず、じっくり時間をかけ回復させることが重要です。

夫婦でゆっくり話し合おう

これからの生活への不安が、結婚式ロスに拍車をかけている可能性も。

パートナーには今の自分の状態(ロス状態)をきちんと伝え、不安を理解してもらう必要があります。

夫婦でこれからの人生計画やお金の内容、必要なことを話し合っていきましょう。

ハードスケジュールを組まない

再び自分に火をつけようと、予定を詰め込むのはオススメしません。

結局思うように動けず、余計に疲れてしまいます。

今の状態は神様から与えられた休暇のチャンスだと思い、のんびり過ごすようにしてください。

結婚式準備の時から予防を!

結婚式準備一辺倒な生活を送ってきた人ほど、結婚式ロスに陥りやすい傾向にあります。

結婚式準備は早めに、ゆっくりと行うことが大切です。

まとめ:結婚式後の”やること”を終えて、新生活をスタートさせよう!

  • 結婚式後のやることはお礼の連絡→お礼状→結婚報告→内祝いの順で
  • レンタル品はお礼の連絡をすませたらすぐに返却を
  • 結婚式のご祝儀袋は神社で処分orリメイクがオススメ
  • 結婚式ロスはのんびり過ごすのが重要

結婚式が終わってもまだまだ忙しい日々が最低1ヶ月は続きます。

あまり必死になりすぎないよう、余裕を持って準備をしていきましょう。

花嫁さんの注目は?人気の結婚準備記事ランキング!【2022年】