結婚式の媒酌人へのお礼はどうする?謝礼金や挨拶のマナー

結婚式の媒酌人へのお礼はどうする?謝礼金や挨拶のマナー

結婚式で両家を取り持ったり、新郎新婦の世話役を務める「媒酌人」。

結婚式で媒酌人を立てたら、金銭や感謝の言葉で、しっかりとお礼をしましょう。

最近では媒酌人を立てないことが増えたため、お礼の仕方に不安がある新郎新婦も多いはず。

そこでここでは、「媒酌人に渡す謝礼はいくら?」「どうやって包むの?」「渡し方は?」といった疑問点について解説。

お礼の挨拶の方法についても紹介します。

媒酌人へのお礼、金額の相場は?

ご祝儀袋

結婚式で媒酌人を務めていただいた方に渡すお礼の相場は、いただいたご祝儀の2倍程度がめやす。

金額にすると10~30万円程度が一般的です。

媒酌人からのご祝儀は、挙式・披露宴当日よりも早いタイミングで届けられるのが普通。

ご祝儀は固辞せずにいただき、包まれている金額を確認した上で、謝礼金をいくらお渡しするかを決めましょう。

媒酌人に渡す謝礼金やお車代は、両家で折半して負担するのが一般的。

なぜなら、両家の結婚を取り持つ役割を担う媒酌人には、両家ともにお世話になるからです。

また、新郎新婦側が用意した謝礼は固辞せずに受けとるのが、媒酌人側の一般的な礼儀ですが、それでも断られる場合もあります。

そのようなときには、引き出物をランクアップする、菓子折りなどの品物や感謝の手紙を用意するといった方法で、気持ちを伝えるとよいでしょう。

謝礼とは別に、お車代(交通費)も渡そう

媒酌人の交通費にあたる「お車代」は、お礼とは別に用意を。

金額は、1~3万円程度を目安に。

遠方から来ていただく場合は、新幹線などの運賃相当を、キリのいい額で包みます。

【関連記事】こちらもcheck!

媒酌人へのお礼を入れる「封筒(ご祝儀袋)」マナー

筆ペンで書く人

媒酌人へのお礼は、熨斗(のし=ご祝儀袋の右上にある、縁起物ののしあわびを模した飾り)付きのご祝儀袋に包むのがマナー。

お車代などが1万円程度の場合には、熨斗と水引がプリントされた、封筒タイプのご祝儀袋でもかまいません。

水引は、婚礼関係にふさわしい10本のものを選びましょう。

結び方は、結び切りや淡路結びが正式。

花や縁起物などをかたどった華やかな飾り結びのものでもOK。

ポイントは、包む金額に見合ったサイズや華やかさのご祝儀袋を選ぶことです。

【関連記事】こちらもcheck!

封筒(ご祝儀袋)の入れ方

中に入れるお札は、必ず新札(ピン札)を用意。

包むときは、ご祝儀袋や封筒の表とお札の表(金額が書かれている方)が揃うように入れます。

逆だと不祝儀の意味になるため重々注意を。

中袋・中包みは、表に旧字(圓・壱・弐・参…)で金額を印すか、白紙のままで。

【中包みの包み方】

  1. 開いた中包みの中央に、顔が上向きになるようにお札を置く
  2. 中包みを折り目に沿って元どおりにたたむ
  3. 封をする場合には(しなくてもOK)、裏にきた角を糊付け
  4. 貼った部分に「封」または「寿」と書く

封筒(ご祝儀袋)の書き方

媒酌人に渡すご祝儀袋には、濃い墨ではっきりと表書きと贈り主の名前を書き入れます。

表書きは「御礼」または「寿」

お車代の場合は「御礼」「寿」「御車代」「御車料」などと書きます。

送り主の名前は、当日謝礼を渡す場合と、後日改めてお礼する場合で違うので注意しましょう。

当日渡すなら、両家連名にするのが一般的なマナー。

新郎側の名字を向かって右に、新婦側の名字を左に記します。

どちらも下の名前は書きません。

後日渡す場合には、すでに結婚した後なので、送り主は新姓で。

こちらも名字のみを書きましょう。

媒酌人へのお礼の渡し方は?

ご祝儀袋と花

媒酌人への謝礼は、後日改めてお礼にうかがって渡すのが本来のマナー。

しかし、媒酌人が遠方から来る場合のことや双方の予定を合わせる手間などを考慮して、結婚式当日に渡すことが増えています。

結婚式当日にお礼を渡す場合の渡し方

結婚式当日に謝礼を渡す場合には、挙式・披露宴が終わったあと、新郎新婦と両家の両親が全員揃って渡すのが礼儀。

個室など、人目に触れないような場所を手配しておきましょう。

晩酌人にお礼を渡すときには、菓子折りや果物などの手土産を準備しておくのが一般的。

謝礼とお車代のご祝儀袋は、手土産の包みの上に添えて渡します。

前もって金銭を辞退されている場合には、手土産に加えて品物や手紙など感謝の印を用意するのがベター。

【媒酌人にお礼を渡すときの言葉例】

本日は、私どものために御尽力いただき本当にありがとうございました。
○○様に御媒酌いただいたおかげで、滞りなく結婚式を行うことができました。
これからも、末永くよろしくお願い致します

後日改めてお礼を渡す場合の渡し方

後日お礼にうかがう場合は、挙式・披露宴後に当日のお礼を述べた上で、後日改めてうかがう旨を伝えましょう。

訪問するタイミングは、結婚式後2、3日以内がベター。

できれば本人夫婦と両家の両親で揃ってうかがいます。

もしも結婚式後すぐに新婚旅行に行くなどの理由で近日の予定が立たない場合は、両家両親のみ先がけて訪問を。

本人夫婦は、後日、できるだけ早いタイミングでお礼にうかがい、新婚旅行のお土産や写真などとともに感謝を伝えましょう。

媒酌人宛の手紙(お礼状)マナーと文例

媒酌人へのお礼は、謝礼を渡して終わりではありません。

結婚式後1週間以内、または新婚旅行から帰宅したタイミングなどで、感謝の気持ちをしたためたお礼状を送りましょう。

また媒酌人との関係は、最低でも3年は続くものと考えられています。

ひととおりのお礼を済ませたあとも、年賀状やお中元、お歳暮など、季節の挨拶を欠かさずに。

円満な関係を続けていきましょう。

媒酌人へのお礼状(手紙)の例文

拝啓 ○○の候(時候の挨拶)
○○様夫妻にはお変わりなくお過ごしのことと 心よりお喜び申し上げます
昨日 新婚旅行から無事に帰宅いたしました

このたびは ご多用のなか 私どものためにご尽力いただきまして 本当にありがとうございました
おかげさまで 思い出に残るよい披露宴になりました
改めて御礼申し上げます
○○様よりいただいたお言葉を心に刻み お二人のように温かい家庭を築いていきたいと思っております

また 奥さまには細やかなお心配りをいただき 心から感謝しております
併せて御礼申し上げます

本来ならば 直接お礼を申し上げるべきところですが 何分 新居も未だ整わない有り様でございます
近々 改めてご連絡を差し上げ ご挨拶にうかがいたく思います

本日は取り急ぎ 書中にて御礼申し上げます
敬具

ポイント!
お礼状は「ありがとう」だけじゃない!?

お礼の手紙には、単なるお礼だけではなく、新婚旅行を無事に終えた報告や、媒酌人夫妻それぞれへの感謝の気持ちを書きましょう。

まとめ:お世話になった媒酌人へは失礼のないようお礼を!

  • 媒酌人へのお礼は、いただいたご祝儀の2倍程度が相場
  • ご祝儀袋は熨斗付きのもの、水引は結び切りや淡路結び、飾りがついた華やかなものを
  • お札の入れ方や表書き・差し出し人名のマナーは必ず守って
  • 媒酌人へのお礼は式当日に別室で、または後日訪問して渡す
  • お礼の手紙や季節の挨拶も忘れずに

媒酌人は結婚式でとてもお世話になる方。

失礼にならないようにしっかりとマナーをチェックして、感謝の気持ちを伝えましょう。

花嫁さんの注目は?人気の結婚準備記事ランキング!【2022年】